新着記事
3月15日の月例会ご報告
3/15 月例会のご報告です。
1)iSPPならではの、現場に沿ったプロジェクト報告会です。是非ご覧ください。
・「仙台8万人の力」児童生徒復興支援プロジェクトの結果をご紹介。デモ(一部です)や仙台でのセレモニーをご紹介。
・単行本『3.11被災地の証言』の出版報告です。被災地での意見や現実、これからの課題を含めてご紹介。
・iSPP SWハブ無償提供プロジェクト。現状の配布状況のご報告。
2)iSPP月例会の恒例ディスカッションです。
「ミニ国際シンポジウム」「被災地ツアー」のテーマで2チームに分かれ、
フリーディスカッションを行いました。
・ミニ国際シンポジウムは7月に予定されました。
・被災地ツアーは、企業ツアーや、逆に子供たちを東京に呼ぶという考え方など含め、フリーディスカッションを行いました。
今後実施に向けて動いていきます。
初めてご参加いただいた方も多くいらっしゃいまして、懇親会も大いに盛り上がりました!
次の月例会もお気軽にご参加ください。
書籍『 3.11 被災地の証言 -東日本大震災 情報行動調査で検証するデジタル大国・日本の盲点- 』発売
書籍『 3.11 被災地の証言 -東日本大震災 情報行動調査で検証するデジタル大国・日本の盲点- 』が 本日(3月5日発行)インプレスジャパンから発売の運びとなりました。
この本は、宮城・岩手・福島県に在住する約3000人を対象にiSPPとして昨年実施・発表した、「東日本大震災 情報行動調査」の概要に加えて、被災された個々の人々の証言、一連の現地訪問などをもとにiSPPメンバーが書き下ろしたものです。
是非ご一読ください。
購入はこちらへ
3月15日19時 iSPP月例会のお知らせ
この会議は終了しました。多数の皆さまのご参加をありがとうございました。
皆さま
以下でiSPPの月例会を
開催しますので、是非ともご参加ください。
iSPPとして取り組んでいる「仙台8万人の力」児童生徒復興支援プロジェクト、単行本『3.11被災地の証言』の出版報告などを中心に、今後の方向性についてのディスカッションも予定しています。
なお、終了後「2次会」として、出版記念の懇親会も行います。
東日本大震災 情報行動調査「被災地3000人にお聞きしました」
iSPPで行った東日本大震災 情報行動調査から、より詳細な情報をまとめた参考資料「被災地3000人にお聞きしました」を掲載しています。
3 月 11 日から 1 年を迎えるにあたり
来る3月11日で震災1年となります。
各地で鎮魂の式等準備が進められておりますが、iSPPもWG・プロジェクトにおいて
被災地からの声を伝える書籍や小中学生の応援旗のデジタル公開、被災地のネットワーク支援のためのハブ提供等の活動を進めております。
先般の事務局会議で、3.11当日におけるiSPPの活動について相談いたしましたが、例会等の独自の活動は控え被災地の活動の支援を進めることとしました。
既に、イベント参加者募集のご依頼等いただいておりますが、iSPPに対して何か要望等(告知協力、イベント運営協力、WEB、動画中継の支援等)ございましたら以下事務局宛にご連絡ください。
office@ispp.jp
※@を半角英数に変えてお送りください。
協力いただくプロボノ等の募集含めて、可能な限り対応させていただきます。
よろしくお願いいたします。